2020年 5月 の投稿一覧

楽器演奏と肩甲骨の関係|クラリネットで手が痛くなる・指が回らない悩みを解決

こんにちはクラリネットのクズシマです。今日は楽器演奏と肩甲骨の関係についてです。

クラリネットに限らず、楽器演奏をする上で、効率の良い身体の使い方はとても大切です。自分の身体が一番楽な状態で、効率よく楽器を鳴らすことや指を動かすための努力は1ミリも惜しんではいけないと思っています。

なぜなら、こわばった身体の状態ではすぐに限界がくるからです。限界というのは、これ以上指が速く動かない、息を自由に動かせないといったことなどを指します。

そこで、今日は、肩甲骨に着目します

楽器演奏のときに肩甲骨を使って支えを作れるようになると、手が痛くなりにくくなったり、今よりも指が回りやすくなったり、と演奏の上達においてメリットだらけです

肩甲骨を動くようにして、よりレベルアップした楽器演奏ができる姿勢や身体の使い方を一緒にマスターしていきましょう。

クラリネットで楽器を支える場所は?

「クラリネットを演奏するとき、どこで楽器を支えていますか?」

という質問に対して、以前の私はこのように答えていました。

右手の親指上の前歯です。」

間違いではありませんが、この考え方ですと、右手の親指に意識が集中して負担がかかりすぎます。実際、クラリネット吹きの中には、右手の親指の痛みを持っていたり、ひどい場合は腱鞘炎に悩んだりしている方が多くいらっしゃると思います。

「親指でクラリネットを支える」という考えかたをいちど忘れてみましょう。

では、クラリネットはどこを使って持つのか?

少し、極端な言い方をしてしまうと、楽器は背中から持ち上げます。肩甲骨を起こした状態で、楽器を持てるようにトレーニングすると、効率の良い奏法が実現できます。

肩甲骨を起こして楽器を持つ第一歩として、次は肩甲骨を動かす方法をお伝えしていきます。ただ肩甲骨を動かせば良い、起こせば良いという問題でもないので、誤った知識で認識してしまわないように、ぜひ最後まで読んでください。

肩甲骨を動かそう

楽器は背中から持ち上げる。つまり、肩甲骨が立った状態で楽器を持つ。ということを実践するためには、肩甲骨の動きを意識できるようにならなければいけません。意識的に肩甲骨動かせるようになるやり方をご紹介しますので、実践してみてください。

なぜ肩甲骨を意識すると良いか

楽器は手先だけで持つのではなく、背中、つまり胴体も使って持つようなイメージを持つと、親指や手首にかかる重みが分散されるからます。その結果として指の可動域が広がったり、楽に動かせるようになるのです。

まずは肩甲骨を触ってみよう

肩甲骨は背中の上の方にある骨で、左右両方にあって、天使の羽のようになっています。意識していないと、肩甲骨は寝ている状態背中に張り付いている状態かもしれません。

ちなみに肩甲骨を剥がすストレッチは肩こりや血行促進にも効くみたいです。

右手で左脇の下から左側の肩甲骨を触ってみましょう。肘を曲げた状態で腕を回してみましょう。(ちなみにこちらの動画でやられていたものです)右側の肩甲骨も同じように動かしてみてください。

私は身体の専門家ではないので、ガンガン引用します

肩甲骨が動く感覚をつかめましたか?

後ろで手を合わせると肩甲骨が立った状態になると思います。しかし楽器は身体の前で持ちますよね。

ここからは、腕が前にある状態で、肩甲骨を立てられるようにトレーニングしていきましょう。

腕を前に出した状態で肩甲骨を起こす

クラリネットを使ってトレーニングしたいと思います。楽器をぶつけないように周囲に気をつけて行ってください。
座った状態で、腕を身体の正面(地面と並行)に伸ばし、クラリネットを両手で持ちます。楽器は身体と並行になるように持ちましょう。このとき、手は普段楽器を持つ位置に置き、楽器を持つ両手の力の入れ具合は同じくらいになるように意識してください。

楽器の角度は自分と並行な状態を保ったまま、上下に動かしてみてください。肘は曲げないようにして、できるだけ自分の身体から遠く(前)で楽器を持つようにしましょう。

楽器を動かすときには、腕の付け根や肩甲骨から動かすように意識してみましょう。胴体は動かさないようにキープしてください。上下運動を10回行ってみてみましょう。結構大変ですよね。

腕を前に出した状態で肩甲骨が動く感じがつかめましたか?

腕を広げた状態でのエクササイズ

1. 座ったまま、腕を前に伸ばして、腕と腕の角度が90度くらいになるように開いてみてください。このとき、手のひらは真上に向けるようにします。

2. 胴体はそのままで、腕の付け根から、腕が長く伸びるようなイメージで、腕を前に押し出してみてください。(前とは身体の正面ではなく、それぞれの腕の先の方向です)

3.以上の動作をゆっくり10回おこないましょう。楽器を持っていたエクササイズと同じく腕が下がらないように、胴体が動かないように意識してください。

これらのエクササイズを楽器を吹く前に行ってみてください。はじめは感覚が掴みづらくても、だんだん肩甲骨を動かす、立てるという感覚がわかるようにくるでしょう。

肩甲骨を意識して楽器を構えてみよう

立った状態でも座った状態でも構いません。はじ

めに楽器を身体の前で持っていたところから、普段楽器を構える位置まで運んでみてください。これは他の楽器の方でも応用できる方法だと思います。

このときに、身体の前で持ったときに肩甲骨が起きいるか確認しましょう。わからない方は片手で肩甲骨を触ってみてください。その肩甲骨の状態を意識したまま、楽器を身体に寄せてください。

背中はそらせない

肩甲骨を起こそうとして胸をはったり、背中をそらしたりするような姿勢になってはいけません。呼吸器が圧迫されてしまいます。肩に力が入るわけでもありません。あくまでも、基本的には身体は楽にして、肩甲骨を起こすだけです。

肩甲骨を意識して楽器を持つことができると、楽器を楽に持てるようになります。手首や腕の先だけで楽器を持っていると、身体の痛みやひどい場合は腱鞘炎などを引き起こすおそれもあります。

支えを手首や腕先ではなく、背中に分散させるようにしましょう。

手首にストレスがかからない状態になると指の動きも制限が少なくなって自由に動かせるようになります。結果として、速いパッセージが吹けるようになったり、レガートがきれいにつなげられるようになったりするでしょう。

まとめ

クラリネットなど楽器を演奏するときに肩甲骨を意識して、楽器を持つようにしましょう。楽器に触れている手の部分だけで支えるのではなく、背中を使って身体の根元から持ち上げるイメージを持つと良いです。

宅録初心者ミュージシャンとして管楽器専門誌poco a pocoさんに取り上げていただいた

演奏会ができない時代のおかげで、私たちのようなクラシック音楽家も急にマイクやらオーディオインターフェースやらと宅録の知識が必要となった。
そんな付け焼き刃できちんとした技術はつかず、ただただ、これまでお世話になっていた専門家のみなさんを尊敬するという結果になりました。

今月の管楽器専門誌poco a pocoさんに取り上げていただきました

お話が来たとき、宅録特集で使用機材を紹介してほしいとのことでしたのでm「え?私でいいの?」という感想でしたが、よくよく聞いたら、「自宅で宅録をはじめた管楽器のミュージシャン」という宅録初心者であることを前提とした依頼でした。

管楽器専門誌poco a pocoさんのバックナンバーはweb上で読めます!
http://poco.otonoki.jp/archives/category/backnumber

PCで使っているマイクをご紹介させていただきました。2020年の5月号です。ぜひご覧ください。

iPhoneでもできる複数人のテレワーク演奏動画の作り方【音ズレを防ぐ方法 】

クラリネットのチューニングの基礎知識|バランスよく音程をとるコツ

こんにちは。クラリネットのクズシマです。

クラリネット吹きは自分にあったチューニングの方法のコツをつかんでいないと、すべての音の音程をきれいに合わせるのが難しいでしょう。

なぜなら、口で音程を変えるのが難しい楽器なので、チューニングのやり方次第で全体の音程の良し悪しが大きく左右してしまいまうからです。

この記事では、クラリネットのチューニング方法を詳しく解説していきます。以下の内容を順にご説明していきます。

・クラリネットのチューニングのやり方(チューニングの音、合わせかた)
・クラリネットのチューニングのときに管を抜く方法
・管を抜いて良い場所、抜きたくない場所
・全体の音程バランスをとるコツ

クラリネットのチューニングはどうやってするの?

クラリネットのチューニングは基準の音を吹いた時に、音程が高い場合は管を抜き、低い場合は管を入れます

チューニングをするときは音程を無理に口で調節せず、自然に吹くようにしましょう。自然に吹いた状態での音程が高ければ、管を抜きましょう!

オーケストラなどのプロの現場ではほとんどA(アー)の音が基準の音として使われます。B管クラリネットでは「シ」の音です。

吹奏楽などではBの音、クラリネットの「ド」の音が基準の音となります。

基本的にはこの音を基準に、管を抜いて全体の音程を合わせます。

しかし、シやドの音がほかの音に比べて「低くなりやすい」「高くなりやすい」というクセがある人は、無理してこの音がぴったり合いやすいように抜く必要はないと思います。

大切なことは、すべての音の音程が合わせられるようにチューニングをすること、つまり管を抜きさしすることです

抜くってなんのこと?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんので、次からはクラリネットの「管を抜く」ことについて詳しく解説していきます。

クラリネットのチューニングで管を抜く方法

クラリネットは音程を口の具合で変えるほかに、管を抜いて合わせることが可能です。クラリネットはマウスピース、バレル、上管、下管、ベルが組み立てられてできています。

チューニングで音程を低くしたいときは、主にバレルと上管の間を少し広げ(抜き)ます。なぜこの場所を抜くかは、あとで詳しく説明しますね。

クラリネットの管を抜くと低くなる理由

基本的に楽器は長くなると音が低くなります。クラリネットで管を抜くということは、楽器を長くすることになりますよね。結果、音程が低くなるのです。

管が長くなると、なぜ音程が低くなるかということについてはこちらの記事で詳しく説明しています。気になる方はチェックしてみてください。

クラリネットのチューニングで抜く場所

先ほど、クラリネットのチューニングのときは「バレルと上管の間」と書きましたが、ほかの場所を抜くことも可能です。

下管とベルの間

例えば、下管とベルの間を抜くことも可能です。私も、あまりにも高くて、バレルと上管の間をこれ以上抜けない、というときはまれに下管とベルの間を抜くときもあります。しかし、ごくまれです。なぜかというと、下管とベルの間を抜いてもあまり音程が変わらないからです。

上管と下管の間

プロの中でもチューニングの時にクラリネットの上管と下管の間を抜く方はいらっしゃいます。

ですが、私は抜きません。なぜかというと、上管と下管の間は1ミリでもずれると音の出方に影響してしますからです。同じ理由で中高生に教えるときなどにも、上管と下管の間を抜くことを勧めません。

クラリネットの初心者の方や、上管と下管のコルクが緩めの方はこの場所を抜くのは避けた方が無難です。

マウスピースとバレルの間

マウスピースとバレルの間を抜くのはおすすめしません。なぜなら、口元の接続が不安定になったり、スロートの音域(開放のソ〜シ♭辺り)の音程が下がりすぎてしまうからです。それに、見た目もカッコ悪いです。

そんなに抜かなければ、音程が合わないようでしたら、バレルの長さを変えるという選択肢もあります。

主にバレルと上管の間を抜きましょう

以上の理由から、私は主にクラリネットのバレルと上管の間しか抜きません。しかし、この場所も抜きすぎるとネックの音の音域が下がってしまいますので抜きすぎには注意しましょう。

クラリネットはチューニングのときにどのくらい抜いて良いか

クラリネットをチューニングする時に、管を抜いて音程を低くするのには限度があります。クラリネットは夏場など気温が上がる時期には音程が上がりやすいですが、チューニングの時に管を抜きすぎてしまわないように気をつけましょう。

楽器の接続が不安定になるため、コルクが見えるほど管を抜いてはいけません。それに、クラリネットは管を抜いた時にすべての音が平等に低くなるわけではありません。

先ほどの章でも触れましたが、バレル付近の管を抜くと、スロート音域(開放のソ〜♭シ)が他の音程より大きく影響されます。

チューニングの音に合わせて抜きすぎると、スロート音域が通常より低くなって音程が取りにくくなるおそれああるのです。次は全体の音程をバランスよくとるコツを解説します。

チューニングでクラリネット全体の音程バランスをとるコツ

クラリネットは楽器によって音程のクセがありますよね。自分の楽器の音程のクセを理解して、自分にあったチューニングの抜き方を見つけましょう。

開放のソとラの音程に着目

クラリネットは楽器によって音程のクセが違います。特に、開放のソの音と、そのすぐ上のラの音は音程が高くなりやすかったり低くなりやすかったりが楽器によって違うでしょう。このふたつの音がバランスよく音程が取れるように管を抜くと良いです。

チューニングのテクニック

チューニングは基本的にはチューニングの音(Aなど)で合わせるのが基本です。ですが、全体の音程を上手くとるコツとして、開放のソの音も含め、スロート音域全体の音程が高くなりやすい人は、バレル部分の管を多めに抜くと良いです

ソは低いけど、ラは高いという方は、ラは穴を塞ぐなど指で音程を下げるようにして、管を抜きすぎないようにしましょう。バレル部分を抜くとソの音は大きく影響されて他の音にくらべて音程が下がってしまいます。チューニングの音もソの音も無理なく音程が合う抜き具合にしましょう。

まとめ

・クラリネットのチューニングはAの音(吹奏楽などではBの音)を基準として合わせます。音程を低くしたい時に、管を抜きましょう。

・クラリネットのチューニングで抜く場所は、バレルと上管の間がおすすめです。抜くのはほんの数ミリで、コルクが見えるまで抜いてはいけません。

・基本的にはチューニングの音を基準にして音程を合わせますが、全体の音程をバランスよく取れることが一番重要です。特にスロート音域との関係性も意識して抜き具合を調節すると良いでしょう。

パヤパヤ音大ってどこ?

ツイッターのTLでパヤパヤ音大というワードをやたらみかけるので調べてみた。

パヤパヤ音大のソースはマツコの発言?

2017年のマツコ会議でマツコデラックスさんが「音大には二種類ある、ガッツリ音大とパヤパヤ音大」とおっしゃっていたのが、パヤパヤ系音大の言葉の起源でしょうか?しかし、このときは国立音大はガッツリ系、パヤパヤ音大はどこの大学かは特定していませんでした。

2020年版パヤパヤ音大ってどこ?

最近浮上したパヤパヤ音大とは洗足音楽大学昭和音楽大学のことのようです。パヤパヤ系ってチャラチャラしている?という意味合いかと思ったのですが、決してディスっているわけではなく、この文脈ですと、時代の先端を行っているという肯定的な意味が読み取れます。

国立音楽大学の先生をしていらっしゃる方の発言のようです。

要約すると、ご自身が勤められている国立音大は、SNSやYouTubeでの広報に力を入れたり、リモート活動を積極的に取り入れたりしている洗足音楽大学や昭和音楽大学を見習うべきでないでしょうか。という胸の文章でしょう。

言葉だけがひとり歩きして、ディスっている!と批判されているような場面も見かけましたが、きちんと文章読むと、洗足音楽大学や昭和音楽大学をユーモアを交えて褒めていると捉えられます。

管楽器のチューニングで、管を抜くと低くなる理由

楽器は基本的に管が長くなると低くなります。

そのため、管楽器のチューニングで管を抜くと、楽器が長くなるので、音程が下がります。

基本的にこれさえ覚えていれば、問題ありませんが、以下、物理的な理由をご説明します。

音は振動数で高さが決まります。高くなればなるほど同じ時間あたりの振動数が多くなり、低くなればなるほど振動数が少なくなります。

管が短いと振動できる距離が短くなるので、振動数が多くなり、管が長いと振動できる距離が長くなるため、振動数が少なくなります。

以上の難しい話はさておき、こちらの例で考えると、覚えやすいです。

例えば、リコーダーを思い浮かべてみてください。ソプラノリコーダーより、音域の低いアルトリコーダーのほうが長いですよね。フルートより短いピッコロは音程が高く、クラリネットは、普通のクラリネットよりバスクラリネットのほうが長くて大きいですよね。

管楽器のチューニングで音程を低くしたいときは、(振動数を少なくするために、振動する距離を長くするため)楽器が長くなるように管を抜きましょう

27歳以下の人!生まれて1万日をお祝いしよう!

生まれて1,000日は2歳で、1万日は27歳の時にやってきます!
1万日記念ってすごくめでたくないですか?大切な人の1万日の記念日を逃さずお祝いしましょう!

霜降り明星さんがツイートされていました。私も1年くらい前にたまたまどなたかのツイートをみて生まれて1万日が27歳の間に来ることを知りました。

生まれでからの日数を測れるサイト

こちらのサイトでは誕生日と現在の日付をいれると、自分が生まれて何日かわかります。

日付計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1177658154

こちらのサイトはもっと簡単に生まれて1万日記念日がわかります。自分の誕生日をいれると生まれて1万日記念日を表示してくれます。

10000日記念日
http://10000day.info/

生まれて1万日記念日は27歳4ヶ月と16日

うるう年の関係で若干前後しますが、生まれて1万日記念日は27歳4ヶ月と16日です。私は恋人が27歳のときにたまたまこのことを知ったので、生まれて1万日記念日をお祝いすることができました!
数字キャンドルのゼロをこんなにたくさん買ったのは初めてでした笑

27さいさいぜひ大切な人の記念すべき生まれて1万日記念日をお祝いしてみてはいかがでしょうか。


FBAMTGL-01 MTナンバーキャンドル 1番 ゴールド

YouTube生配信したら、顔真っ暗|自撮りライト買ったら重宝しすぎている

YouTubeをはじめるにあたって、動画編集ソフト、スマホスタンド、マイクなどさまざまなものを買い揃えてきましたが、照明器具(自撮りライト)はあと回しにしていました。なぜかというと、撮影自体は日がでている早い時間に行なえば良いし、画にあまりこだわりがなかったからです。

しかし、照明が必要になる事態が起きました。

YouTubeで使用している便利グッズや機材の紹介はこちらの記事に載せています

YouTube生配信をしたら顔が暗すぎた

事件は初めて行ったライブ配信で起こりました。

配信のテストも行って「よし!完璧!」と配信を開始したら、画面が真っ暗!
PC内臓カメラを使っていたので、カメラの場所があまり調節できなかったことと、部屋の照明の位置の関係が原因でした。

私の場合、ライブ配信はほとんど夜に行います。配信のテストをしたのはお昼間の日があるときで照明環境的には問題ありませんでしたが、実際始まってみたら部屋の照明の位置の関係で顔がほとんど映っていない!やばい!

普通の卓上ライトを持ってきてもらったので、途中からなんとか顔が見えるようになりましたが、YouTube生配信をするときには、自撮りライトが必要だなと、やっと気づきました。

自撮りライトを購入!

YouTube生配信用に自撮りライトを購入しようと、YouTubeでおすすめリングライトを調べたらこちらのものを紹介されている方がダントツに多かったです。


Neewer カメラ写真ビデオ用照明セット 18インチ/48cm外部55W 5500K調光LEDリングライト、ライトスタンド、スマートフォン、Youtube、自撮り撮影などに使え

レビューも良いし、使っている人も多く信頼できそうですが、自撮りライトにいきなり1万円は高い‥‥って思ってしまいました。

あと、ちょっと大きい。18インチは45.72cmだそうです(ググった)

私が買った自撮りリングライトはこちら!


10インチ自撮りリングライト、調節可能な三脚付き、3色モード10輝度、携帯スタンド付き、ミニ三脚、Vlog、youtube用照明、生放送、自撮りなどの動画撮影に対応 スマホ生放送用照明、顔美化・肌美化ライト、生放送人気ライト、撮影用多機能照明、撮影ライト、動画撮影・自撮りハイビジョンリングライト・撮影用ライト バレンタインギフト

こちらを購入した理由は、以下のことです。

・お手頃な価格
・10インチ(25.4cm)、と大きさがちょうど良い
・色、明るさの調節可能
希望のスペックを満たしていた中で一番安かったのが1番の決め手でした。

自撮りライトを使用してYouTube生配信をしたのがこちら

YouTube生配信以外にも自撮りライトを買って良かった3つの理由

自撮りライトなしでも在宅のYouTube動画制作などをなんとかこなしていましたが、自撮りライトを買ってからはなんだかんだほぼ毎日使っています。

Zoomできれいに映れる

在宅が多くなって、Zoomでの会議や、友達や恋人とビデオ通話をする機会が増えました。ビデオ映りは照明が肝心です!
YouTube生配信と同じく、日が当たらない夜の時間の蛍光灯の明かりでは映えません‥‥。ライトがあたっていればある程度肌がきれいに見えて、何割か増しになります!!笑

私が買ったライトはUSB接続できるので、気軽につないで使っています。

夜でも撮影できる

はじめの方でも書いた通り、私はYouTubeの撮影を日中にのみ行っていました。自撮りライトを購入してからは、時間帯問わず撮影できるようになったので、便利になりました。

スマホスタンドの背が高くなった

私はこちらのスマホスタンドを使用して、iPhoneでYouTubeの撮影を行っていました。こちらも撮影だけでなく、ビデオ通話をするときなどにも、大変重宝しています。でも、立って撮影するときに、もう少しだけ高さが欲しいところ。


三脚 スマホ三脚 リモコン付き ビデオカメラ 一眼レフカメラ ミニ三脚 さんきゃく 3WAY雲台 4段階伸縮 360回転 収納袋付きiPhone/Android スマホ等対応

こちらのスマホスタンドに、先ほどのライトを接続して使用しています。そうすると、ライトの高さ分、スマホの位置が高くなるんです!立って撮影するときにも十分な高さになりました!

まとめ

YouTube生配信用に買った自撮りライトはビデオ通話のときにも使えて便利です。私が購入したのは10インチ(約25cm)のものですが、もう少し大きい方が、より強く調光可能です。
YouTubeクリエイターやライバー以外の方も、ビデオ通話が映える自撮りライトを持っておくと重宝するでしょう!


10インチ自撮りリングライト、調節可能な三脚付き、3色モード10輝度、携帯スタンド付き、ミニ三脚、Vlog、youtube用照明、生放送、自撮りなどの動画撮影に対応 スマホ生放送用照明、顔美化・肌美化ライト、生放送人気ライト、撮影用多機能照明、撮影ライト、動画撮影・自撮りハイビジョンリングライト・撮影用ライト バレンタインギフト

LE POM POM(ルポンポン)のカラーイヤホンはどこで買える?

今月号のGingerを読んでいたら、すっごく可愛いイヤホンを発見!
もう時代はワイヤレスイヤホンで、コードのイヤホンしているのがなんか恥ずかしいいなぁと思っていたのですが、これなら最高にいけてる!!!と思ったイヤホンがこちら。

この投稿をInstagramで見る

カラフルなコードがキャッチーなLE POM POMのイヤホンは、オンライン会議やオンライン飲み会にも映えて大人気! シンプルなコーディネートをアップデートさせてくれるこちらのイヤホンは残りわずかとなっておりますので、お早めにチェックしてみてくださいね! (対象機種はiPhone 7, 8, 10, X, XR, XS, 11となっております。) . 《Information》 現在通常通りオンラインにてショッピングいただけます。 配送やお問い合わせ先、代官山ショールームの営業に関してはストーリーズのハイライトをご参照ください。 #thirdmagazine #サードマガジン#thirdmagazine_showroom #20SS #fashion #spring #summer #onlineshopping #stayhome #イヤホン #lepompom

THIRD MAGAZINE / サードマガジン(@third_magazine)がシェアした投稿 –

LE POMPOM OFFICIAL SITEより

めちゃめちゃかわいい‥‥。これならコードのイヤホンでもハッピーに過ごせそう。ワイヤレスイヤホンに抵抗があって変えられないという方にもおすすめですし、ファッション感覚で使えるのでワイヤレス派でも欲しくなってしまうかも。

LE POM POMのカラーイヤホンはどこで買える?

LE POM POMはドバイ発で、amazon、楽天、YAHOOショッピングなどでは扱いがありません。
東京代官山にあるセレクトショップTHIRD MAGAZINEで取り扱っています。オンラインショップもあるようですが、現在LE POMPOMのカラーイヤホンは在庫なしになっていました。

こちらから見れます。THIRDMAGAZINE ON LINE SHOP内
https://www.thirdmagazine.jp/item/detail/1_1_A0894PE508_1/197

THIRDMAGAZINE について

〒150-0035
東京都渋谷区鉢山町13-16
03-5784-2588
Open: 11:00 am Close: 8:00 pm
ACCESS
駅から 東急東横線 / 代官山駅 徒歩12分 京王井の頭線 / 神泉駅 徒歩9分バス停から 東急バス・東急トランセ 西郷橋より 徒歩1分 / 伊太利屋本社より 徒歩1分

https://www.thirdmagazine.jp/


現地の公式サイトでは、ロープ巻きのカラフルな装飾を施した目を引くグッズがたくさんありました。
LE POMOPOM
https://www.lepompomshop.com/

YouTubeのはじめの挨拶を考える|視聴者は「みなさん」「あなた」?

YouTubeの動画が始まるとき、決まった挨拶があると、よりそのチャンネルらしさが出ますよね!

この記事では【YouTubeのはじめの挨拶】と【視聴者を表す「みなさん」や「あなた」などの二人称】は何が最適なのかを考えていきます。

視聴者のことをテレビは「みなさん」ラジオでは「あなた」と表現する

「みなさんこんにちはクラリネットのクズシマです」
という挨拶で私のYouTubeは始まります。

あるとき、「私のYouTubeのはじめの挨拶はこのままで良いのかな?」と考えるようになりました。

きっかけは明石ガクトさんの「動画2.0 VISUAL STORYTELLING 」を読んだことでした。

「テレビの前のみなさん」とアナウンサーが表現する一方で、ラジオのパーソナリティは「ラジオの前のあなた」と表現する。

明石ガクト「動画2.0 VISUAL STORYTELLING 」より

この本の中で「スマホで動画をみる時代になって、コンテンツは一人で観る環境で楽しむ方向み進化していく」と述べられているように、今YouTubeを視聴している人のほとんどは「スマホで」「ひとりで」観ている。

テレビは「みなさん」ラジオは「あなた」の一節を読んだときに、

「じゃあYouTubeの挨拶ではあなたなのか!!!」

と端的な答えを見つけたような気がしたのですが、「いやいや、そんな単純なものなのか?」と、よく考えてみました。


動画2.0 VISUAL STORYTELLING (NewsPicks Book)

「みなさん」とは誰のことか?

テレビのアナウンサーが言う「みなさん」というのは、お茶の間の家族のことではなく、「それぞれの視聴者」のことでもあるかもしれない。

最後の章で有名YouTuberの「はじめの挨拶」や「視聴者を表す二人称について」考察していきますが、「みなさん」「みんな」と表現している方も多くいまし、どうしたら良いのだ???

ここで、有名YouTuberの方の挨拶や二人称をみていきましょう。

好きなYouTuberさんのはじめの挨拶を考察してみた

私がよく見ているYouTubeチャンネルのはじめの挨拶を比較&考察してみました。人気YouTuberさんたちの挨拶はきっと意味があることでしょう!

中田敦彦のYouTube大学

YouTuberとして有名になったのちは、オンラインサロンを経営するなど実業家としても力を発揮されているオリエンタルラジオの中田敦彦さんの挨拶は

「どうも中田敦彦です」

視聴者の人たちのことは「〜の方」と具体的に示しています。

クラシック音楽特集もされていました!

エンリケ空間チャンネル

私の地元、名古屋が誇る元キャバクラ嬢のエンリケさんの挨拶は、

エエ、エンリケエンリケチャンネル♫

のあとはバラバラ「エンリケチャンネルご覧のみなさん」「どうもエンリケです」などが多い。視聴者やお客さんのことを「みなさん」という表現をしていますね。エンリケさんが使う「みなさん」はひとりひとりを思い浮かべている感じですね。

あさぎーにょ

へんてこポップという世界観を掲げているYouTuberのあさぎーにょさんの挨拶は、

「ハローあさぎーにょ‥っです!(ポーズ)」

これがないとはじまらないですよね‥‥!!!印象的かつご本人の個性が一瞬で伝わる挨拶ですね。あさぎーにょさんは視聴者のことを「みんな」と表現しています。

マナブ

トップブロガーのマナブさんのYouTubeのはじめの挨拶は「こんにちはマナブです」マナブさんらしいシンプルで無駄がないですね、そしてマナブさんはいつも昼に撮影&作業をしているそうなので、「こんにちは」という挨拶が健康的で余裕を感じました。


ほか、ヒカキンさんや水溜りボンドさん、ヒカルさんなど「どうも〇〇です」という短い挨拶が多いように感じました。YouTubeのスピード感はテレビ番組やラジオよりずっと速いので、簡易化することも必要のようです。

そんなこんなで挨拶変えてみました

BEFORE
AFTER

これからも、いろいろ考えながら試していきたいと思います。
2020年5月22日時点で登録者385名!まだまだ頑張ります。

まとめ

・YouTubeのはじめの挨拶は視聴者を想定して考えるべき?
・人気YouTuberさんは「みなさん」と言った呼びかけもなくごく短い挨拶をすることが多かった。

バスクラ練習中!音色が汚いのでリードの種類を変えてみた

こんにちはクラリネット奏者のクズシマです。今日はバスクラリネットの音色についてです。

私自身バスクラリネットを吹くのですが、普通の♭Bクラリネットに比べるとやや苦手意識があります。そもそも吹く機会が少ないし、楽器が大きくて息がすぐなくなっちゃうし‥‥。

最近、時間があるのでバスクラリネットの強化練習をしているのですがそこで気になるのが音色!!!

バスクラリネットの音色が軽い

バスクラリネットを練習すればするほど、音色が軽いことが深刻な悩みとなってきます。

バスクラリネットは息をたくさん使うので、「できるだけ効率よく音がなる仕掛け」を意識して作っていたのです。結果、おそらくリードが薄くて「軽い音」になってしまっていました。

ちなみに、使用楽器はクランポンのプレスティージ(2014年にフランスの楽器店で購入しました)マウスピースはバンドレーンのB40、リードはバンドーレン バスクラリネットリード トラディショナル :3 (5枚入)を使用しています。



バスクラリネット音色改善のためにリードを変えてみた

「バスクラリネットの音色が気になるなぁ、汚いなぁ」と感じた私は、違うリードを使ったり、リードの厚さ(番号)を変えてみたりすることにしました。

もちろん、「ロングトーンする!もっと練習する!」とかテクニック的な改善方法もあると思います。

しかし、それと同じくらい「ベストな仕掛け」を探すことも大切だと思っています。(※仕掛けとはリードやマウスピースの組み合わせのことです。)

マウスピースでなくリードを変えた理由

私は最近、バスクラリネットをよく練習するようになって、今のリード(ヴァンドレーンのトラディショナルの3番)では、「軽い」「ペーペーした音になってしまう」と感じました。

マウスピースを変える方法もありますが、マウスピースはひとつ2万円くらいします。高い!そんな簡単に変えられるものではないですよね。まずは、リードを違うものを試してみようと思いました!

同じリードの種類のひとつ番号が上のものを試してみた

まずは、同じ種類であるバンドレーンのトラディショナル(通称青箱)のひとつ上の番号を試してみました。(私は3番を使用していたので、Vandoren CR1235 バスクラリネットリード トラディショナル[3.5]を)

感想は、3番が薄いと感じる私でも、3.5までいくと少し厚いと感じました。
ものによってはちょうど良いと感じるものもありましたが、半分以上が厚くて演奏が少し不自由になると感じました。

違う種類のリードを試してみた

私は普段、♭Bクラリネットでは、ダダリオ社のリードを使用しています。


D’Addario リード レゼルヴ クラッシック B♭クラリネット 強度:3.5+(10枚入) ファイルドカット DCT10355

普通のクラリネットでは、ダダリオのリード3.5番のリードとヴァンドレーン青箱の3.5番のリードを比較すると、ダダリオのほうが軽い(薄い)です。

そのため、バスクラリネットでは3〜3.5番の間くらいの厚さのリードを求めていたので、ダダリオのレゼルヴ 3.5番のリードを購入しました。


D’Addario WOODWINDS (ダダリオウッドウインズ) リード レゼルヴ バスクラリネット 強度:3.5(5枚入) ファイルドカット DER0535

こちらは予想通り、厚さとしては「バンドレーン青箱の3と3.5の間くらい」ちょうど良いです。中には、バンドレーンの青箱を吹いていた私でさえ「少し薄いかな?」と思うものもありました。

厚さ以外の特徴としては、音の輪郭がはっきりしていて良かったです。私のテクニック不足のせいだと思いますが、少し柔軟な表現がしづらく硬い音になってしまうリードが多かったです。5本のうち1本はとても、扱いやすく、人前でも吹けそうなくらいでした。

 

まとめと注意書き

バスクラリネットの音色が汚いと思ったので、テクニックのことはさておき、リードを改善してみた感想を書いてみました。

リードの厚さを定期的に見直して自分にあったものを見つけるのは大切です。しかし、ちょうどいい厚さに出会えなかったり、慣れるまでに時間がかかったりしますよね。

私は今回マウスピースはB40を使用しました。私のリードに対する感想は製品の良し悪しを評価するものではありません。

その人にとっての良いリードとは、使用しているマウスピースや、自身の吹き方によって変わります。

楽器上達に大切なことは、いい音を出すために、奏法や仕掛けなどの自分にとっての正解を探し続ける姿勢でしょう