音大受験

センター試験5割でも大丈夫?国公立の音大受験のセンター試験の割合

国公立音大の受験は、センター試験を受けることが必須です。
しかし、一般の国公立大学に比べるとセンター試験の割合は低く、実技試験などの個別試験の点数の方が重視されます。

なんと実際の合格者の中には、「センター5割でも合格した」という人もいました‥‥。

実技の練習に加えて、副科のピアノの練習やソルフェージュ、楽典の勉強など、音大受験生は大忙しです。センター試験の勉強は効率よくおこないたいと思いますよね。

国公立の音大受験に合格するには、センター試験の点数はどのくらい必要なのか、各大学別のセンター試験の重要度についてもお伝えしていきます。

国公立音大受験のセンター試験の重要度

国公立音大の試験では、実技試験などの個別試験が重視される傾向にあります。

一般的な国公立大学の受験では、センター試験のあとに2次試験を受けて合格発表になりますが、国公立音大の試験は2次試験が2〜3回あります。

各国公立大学ともに、ひとつの試験に合格しなければ次の試験に進めず、センター試験の成績が反映されるのは、最終試験の判定のみです。

つまり、実技の1次試験に合格しなければ、センター試験でどれだけ良い点をとっても水の泡ということです。

日本の国公立音大はたった4つ

日本の国公立の音大は4校です。

・東京藝術大学
・愛知県立芸術大学
・京都市立芸術大学
・沖縄県立芸術大学

各大学によって、試験の内容が異なるのはもちろん、センター試験の点数の割合も変わってきます。
大学別に、全体の点数とセンター試験の点数の割合を見ていきましょう。

大学別、センター試験の重要度

東京藝術大学

東京藝術大学の試験は、センター試験ののちに、実技試験が数回あります。(専攻によって異なるが2〜3回、楽理科と音楽環境創造科は例外。)

それぞれの試験は前の試験に合格した人のみ次の試験を受けることができ、最終試験の後の合否判定のときにのみ、センター試験の点数が反映されます。

最終合格発表の判定に、センター試験の点数が何割反映されるのかははっきりとは発表されていません。

以下、公式サイトからの引用です。

“入学者の選抜は大学入試センター試験及び本学が実施する個別学力検査、実技検査、小論文、面接並びに出身学校長から提出された調査書の各資料を総合して判定する。”(東京藝術大学2020年度入学者選抜要項より)

愛知県立芸術大学

愛知県立芸術大学の試験は、センター試験の後に2回実技試験があり、2回の実技試験に合格した人が最終試験に進むことができます。

最終試験の後の合否判定のときにのみ、センター試験の点数が反映されます。

愛知県立芸術大学も、東京芸大と同様に、最終合格発表の判定に、センター試験の点数が何割反映されるのかははっきりとは発表されていません。

以下公式サイトからの引用です。

“専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎能力試験と大学入試センター試験の結果を総合して判定します”(愛知県立芸術大学入学者選抜に関する要項)

京都市立芸術大学

京都市立芸術大学の試験は、センター試験の後に実技試験があり、それに合格した人が最終試験に進むことができます。

京都市立芸術大学の最終合格発表の判定は、実技などの個別試験の点数が1300点満点、センター試験の点数が600点満点で計算されます。
センター試験の点数の割合は全体の24%、2.4割となります。
(音楽学専攻はセンター試験の割合が32%、3.2割)

沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学の試験は、センター試験の後に実技試験があり、それに合格した人が最終試験に進むことができます。

沖縄県立芸術大学の最終合格発表の判定は、実技などの個別試験の点数が700点満点、センター試験の点数が300点満点で計算されます。
センター試験の点数の割合は全体の30%、3割となります。
(音楽文化はセンター試験の割合が40%、4割)

国公立音大受験はセンター5割でも合格?

国公立音大は、どこも比較的レベルが高く、難関です。
実技の練習に時間をかけたい音大受験性にとって、センター試験の勉強ばかりに時間をかけていられないと思いますよね。

しかし、せっかく実技で良い点数を取っていたのに、センター試験の成績のせいで不合格になってしまうなんてことは絶対避けたいものです。

大学によりますが、センター試験の成績は6〜7割を取っていれば十分でしょう。
もちろん、良い点数を取るに越したことはありません。ですが、音大受験生に取って一番大切なのは専攻実技の試験の準備です。

万が一、センターが5割だったという方も、十分挽回のチャンスがあります。
実際にセンター5割で国公立音大に合格している人は(多くはないかもしれませんが)さほど珍しくありません。

まとめ

国公立音大の受験においてセンター試験の重要度はあまり高くありません。しかし、各大学の最低限の点数は取れるように準備をしておきたいものです。

大学によっては、合格判定にセンター試験の点数がどのくらいの割合で反映されているか公開していないところもあります。

年によっても受験の情報は変わってきますので、詳しくは各大学の公式サイトから募集要項などを参照ください。

楽典 音楽家を志す人のための(新版) 100070/付・音大入試問題と解答

価格:3,421円
(2020/1/22 22:07時点)
感想(1件)

普通科高校から現役で音大合格をした私がひと月にかかっていた音大受験のレッスン料

音大受験は、なにかとお金がかかると聞きますよね。

音大を受験するには、専攻楽器の個人レッスンにくわえ、副科ピアノのレッスンソルフェージュのレッスンも必要です。

音大受験のレッスン料は、習う先生や住んでいる場所によって、かかる費用が変わってきます

筆者は普通科の高校出身でしたので、学校とは関係なく自分で個人レッスンに通って、公立の音大に現役で合格しました。

お金のことはなかなか人に聞きづらい、という方も多いかもしれません。

そんな方のために、このコラムでは筆者が音大受験の際に実際にかかっていたレッスン料を赤裸々にお伝えしていきます。

これから音大を受験したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

音大受験のレッスン料

音大受験のためのレッスンは専攻楽器のレッスンだけではありません
音楽科高校に通っていない人は、副科ピアノのレッスン(専攻がピアノでない場合)やソルフェージュのレッスンも必要となってきます。

専攻楽器のレッスン料

楽器のレッスン料は、先生によって異なります。

良い先生のレッスン料が高くて、そうでない先生が安いとは限りません。

「人による」としか言いようがありませんが、音大で教えている先生のレッスン料の相場は、1レッスン約1万円〜2万でしょう。

高校入学からずっと習っていた地元の先生(A先生としましょう)のレッスン料は、1レッスン5,000円でした。

A先生のレッスンに加えて、高校3年生の夏以降は受験したい音大で教えていらっしゃる先生(B先生としましょう)のレッスンに通っていました。B先生のレッスン代は、1レッスン1万円でした。

B先生のレッスンを受けていた人たちは、「B先生のレッスンが1レッスン1万円というのは好意的な料金」と言っていたので、音大の教授レベルの先生にしてはレッスン料が1万円というのは高くない料金ということだったのでしょう。

私は地方に住んでいたので、受験までの期間、B先生のレッスンい通うために新幹線で関東まで通っていました。学割を使っても往復の交通費は約2万円かかっていました。

A先生のレッスン月2回×5,000円=10,000円
B先生のレッスン月1回×10,000円=20,000円
B先生のところへ通うための交通費=約20,000円

受験直前の半年は、専攻のレッスン料だけでひと月に5万円かかっていました。

副課ピアノ、ソルフェージュのレッスン料

私は普通科高校に通っていたので、ピアノやソルフェージュのレッスンも個人で習いに行っていました。

高校2年生までは、子供のときから習っていたピアノ教室でピアノを習い、ソルフェージュは独学で勉強していました。

しかし、「絶対音大に現役で合格したい」と思ったので、大学で教えていらっしゃる先生を紹介していただきました。

その先生は、ピアノもソルフェージュも教えていらっしゃったので、その両方のレッスンをお願いしていました。

1レッスン1時間で、30分ずつピアノとソルフェージュのレッスンをしていただいて、レッスン料は5,000円でした。

月に4回通っていたので、副科ピアノとソルフェージュのレッスン料はひと月に2万円かかっていました。

まとめ

普通科高校に通いながら音大受験を受験するには、
・専攻楽器のレッスン
・副科ピアノのレッスン
・ソルフェージュのレッスン
に通う必要があります。
それぞれ、習う先生によってレッスン料は変わってきますが、すべて合わせると、ひと月に5万円くらいはかかってくることが多いでしょう。

地方在住の方は、有名な先生に習おうとするとレッスン料に加えて、交通費もかかってきます。

音楽大学を受験するには、音楽の専門的な技術や知識をある程度身につける必要がありますので、この程度のレッスン料がかかってくることを覚悟しなければなりません。

音大受験当時、受かるかもわからない音大受験のために、レッスン料を負担してくれていた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。