こんにちはクラリネットのクズシマです。今日は楽器演奏と肩甲骨の関係についてです。
クラリネットに限らず、楽器演奏をする上で、効率の良い身体の使い方はとても大切です。自分の身体が一番楽な状態で、効率よく楽器を鳴らすことや指を動かすための努力は1ミリも惜しんではいけないと思っています。
なぜなら、こわばった身体の状態ではすぐに限界がくるからです。限界というのは、これ以上指が速く動かない、息を自由に動かせないといったことなどを指します。
そこで、今日は、肩甲骨に着目します。
楽器演奏のときに肩甲骨を使って支えを作れるようになると、手が痛くなりにくくなったり、今よりも指が回りやすくなったり、と演奏の上達においてメリットだらけです。
肩甲骨を動くようにして、よりレベルアップした楽器演奏ができる姿勢や身体の使い方を一緒にマスターしていきましょう。
クラリネットで楽器を支える場所は?
「クラリネットを演奏するとき、どこで楽器を支えていますか?」
という質問に対して、以前の私はこのように答えていました。
「右手の親指と上の前歯です。」
間違いではありませんが、この考え方ですと、右手の親指に意識が集中して負担がかかりすぎます。実際、クラリネット吹きの中には、右手の親指の痛みを持っていたり、ひどい場合は腱鞘炎に悩んだりしている方が多くいらっしゃると思います。
「親指でクラリネットを支える」という考えかたをいちど忘れてみましょう。
では、クラリネットはどこを使って持つのか?
少し、極端な言い方をしてしまうと、楽器は背中から持ち上げます。肩甲骨を起こした状態で、楽器を持てるようにトレーニングすると、効率の良い奏法が実現できます。
肩甲骨を起こして楽器を持つ第一歩として、次は肩甲骨を動かす方法をお伝えしていきます。ただ肩甲骨を動かせば良い、起こせば良いという問題でもないので、誤った知識で認識してしまわないように、ぜひ最後まで読んでください。
肩甲骨を動かそう
楽器は背中から持ち上げる。つまり、肩甲骨が立った状態で楽器を持つ。ということを実践するためには、肩甲骨の動きを意識できるようにならなければいけません。意識的に肩甲骨動かせるようになるやり方をご紹介しますので、実践してみてください。
なぜ肩甲骨を意識すると良いか
楽器は手先だけで持つのではなく、背中、つまり胴体も使って持つようなイメージを持つと、親指や手首にかかる重みが分散されるからます。その結果として指の可動域が広がったり、楽に動かせるようになるのです。
まずは肩甲骨を触ってみよう
肩甲骨は背中の上の方にある骨で、左右両方にあって、天使の羽のようになっています。意識していないと、肩甲骨は寝ている状態背中に張り付いている状態かもしれません。
ちなみに肩甲骨を剥がすストレッチは肩こりや血行促進にも効くみたいです。
右手で左脇の下から左側の肩甲骨を触ってみましょう。肘を曲げた状態で腕を回してみましょう。(ちなみにこちらの動画でやられていたものです)右側の肩甲骨も同じように動かしてみてください。
肩甲骨が動く感覚をつかめましたか?
後ろで手を合わせると肩甲骨が立った状態になると思います。しかし楽器は身体の前で持ちますよね。
ここからは、腕が前にある状態で、肩甲骨を立てられるようにトレーニングしていきましょう。
腕を前に出した状態で肩甲骨を起こす
クラリネットを使ってトレーニングしたいと思います。楽器をぶつけないように周囲に気をつけて行ってください。
座った状態で、腕を身体の正面(地面と並行)に伸ばし、クラリネットを両手で持ちます。楽器は身体と並行になるように持ちましょう。このとき、手は普段楽器を持つ位置に置き、楽器を持つ両手の力の入れ具合は同じくらいになるように意識してください。
楽器の角度は自分と並行な状態を保ったまま、上下に動かしてみてください。肘は曲げないようにして、できるだけ自分の身体から遠く(前)で楽器を持つようにしましょう。
楽器を動かすときには、腕の付け根や肩甲骨から動かすように意識してみましょう。胴体は動かさないようにキープしてください。上下運動を10回行ってみてみましょう。結構大変ですよね。
腕を前に出した状態で肩甲骨が動く感じがつかめましたか?
腕を広げた状態でのエクササイズ
1. 座ったまま、腕を前に伸ばして、腕と腕の角度が90度くらいになるように開いてみてください。このとき、手のひらは真上に向けるようにします。
2. 胴体はそのままで、腕の付け根から、腕が長く伸びるようなイメージで、腕を前に押し出してみてください。(前とは身体の正面ではなく、それぞれの腕の先の方向です)
3.以上の動作をゆっくり10回おこないましょう。楽器を持っていたエクササイズと同じく腕が下がらないように、胴体が動かないように意識してください。
これらのエクササイズを楽器を吹く前に行ってみてください。はじめは感覚が掴みづらくても、だんだん肩甲骨を動かす、立てるという感覚がわかるようにくるでしょう。
肩甲骨を意識して楽器を構えてみよう
立った状態でも座った状態でも構いません。はじ
めに楽器を身体の前で持っていたところから、普段楽器を構える位置まで運んでみてください。これは他の楽器の方でも応用できる方法だと思います。
このときに、身体の前で持ったときに肩甲骨が起きいるか確認しましょう。わからない方は片手で肩甲骨を触ってみてください。その肩甲骨の状態を意識したまま、楽器を身体に寄せてください。
背中はそらせない
肩甲骨を起こそうとして胸をはったり、背中をそらしたりするような姿勢になってはいけません。呼吸器が圧迫されてしまいます。肩に力が入るわけでもありません。あくまでも、基本的には身体は楽にして、肩甲骨を起こすだけです。
肩甲骨を意識して楽器を持つことができると、楽器を楽に持てるようになります。手首や腕の先だけで楽器を持っていると、身体の痛みやひどい場合は腱鞘炎などを引き起こすおそれもあります。
支えを手首や腕先ではなく、背中に分散させるようにしましょう。
手首にストレスがかからない状態になると指の動きも制限が少なくなって自由に動かせるようになります。結果として、速いパッセージが吹けるようになったり、レガートがきれいにつなげられるようになったりするでしょう。
まとめ
クラリネットなど楽器を演奏するときに肩甲骨を意識して、楽器を持つようにしましょう。楽器に触れている手の部分だけで支えるのではなく、背中を使って身体の根元から持ち上げるイメージを持つと良いです。