クラリネットのタンギングで1番大切なこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クラリネットのタンギングは難しい、、、と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
クラリネットのタンギングで1番大切なことは「楽器に息をしっかり入れること」です。

タンギングが上手くいかないと、つい「舌のつき方」がよくないと考えてしまいがちです。
しかし、タンギングが上手くいってない人は、楽器に息がしっかり入っていないことが原因になっていることがほとんどです。

この記事では、クラリネットのタンギングがきれいにできるようになるための大切なことをお伝えしていきます。
「こんなタンギングは良くて、こんなタンギングはダメ!」というクラリネットのタンギングあるあるもご紹介。

クラリネットのタンギングはいやだな、と思っている方もこの記事を読めば、苦手意識がなくなりますよ!



正しいクラリネットのタンギング

タンギングとは、舌で息の流れを切ることです。
クラリネットでタンギングをするときの息の入れ方は、ロングトーンのときと同じで、真っ直ぐに一定のスピードの息を入れ続けます。その上で、リードに舌をついて音を区切っていきます。
スタッカートやアクセントがついていないタンギングでは、基本的には音を短く切ったり、息を動かしたりしません。

・クラリネットのタンギングの仕方

クラリネットでタンギングをするには、舌の先端近くがリードの先端近くに軽く触れるように「TU-(トゥー)」と言います。

きれいなタンギングをめざすかたは、ぜひ以下の順序を試してみてください。

楽器を吹かずに、口で「トゥートゥートゥー」と言ってみる

「ツー」でも「チュー」「トー」でもなく「トゥー」です!
これによって、クラリネットのタンギングのときの舌の動かし方の感覚を掴みましょう。

楽器をくわえて、音は出さずにタンギングをしてみる

アンブシュアはしっかり作って、楽器に軽く息を吹き込み、音はまだ出さずにタンギングをしてみましょう。
①で行った「トゥートゥートゥー」という感じでリードに舌をつきましょう。
ここでポイントは、舌はリードにできるだけ軽く触れることです。
舌がリードに強くあたると、きついタンギングになってしまいます

音を伸ばしてみる

まずはタンギングする前に、タンギングする音をロングトーンしてみてください。きれいなタンギングにはしっかりとした息が入っていることが必須です

いよいよタンギングをしてみる

③でロングトーンをした息と同じくらいしっかり楽器に息を入れて、ゆっくり「トゥートゥートゥー」とタンギングをしてみましょう。息はずーっと入れっぱなしです。(ロングトーンのときの息と同じ)

どうでしょうか?タンギングはできましたか?
以上が基本のタンギングのやり方です。‥‥と言ってもどんなタンギングが良くて、どんなタンギングがダメなのかわからないですよね。
次に、タンギングの良い例とダメな例をご紹介していきます。

・きれいなタンギングとは

きれいなタンギングとは、

はっきり音と音が切れている
発音の音(舌がリードに触れる音)や雑音が聞こえない
音によって強かったり弱かったりしない。

・タンギングのダメな例

こんなタンギングはあまり良くありません。

はっきりと音が区切れていない
テーンとリードを弾くような音がする
雑音が鳴っている
音によって強さや音色にムラがある

舌をリードにつく力が強かったり、舌に力が入っていたりすると、きついタンギングになってしまいます。
舌の力を抜いて、「リードに舌をつく」というよりは、「リードに舌が触る」くらいのイメージでタンギングをするとよいでしょう。
雑音や音のムラの原因は、息が入っていないか、アンブシュアが安定していないことかもしれません。

クラリネットのタンギングをきれいにつく3つのコツ

タンギングをきれいにつくコツは、

しっかりとしたスピードの速い息を入れる
アンブシュアや喉など、舌以外の場所を動かさない
舌の力は抜いて、リードに軽く触れるだけ

以上の3つです。どれも基本的なことですが、クラリネットのタンギングにおいてとても大切なことです。
意外とこの3つができていない人は多いのではないでしょうか。

ここからは、クラリネットのタンギングをきれいにつくコツについて詳しくお伝えしていきます。

クラリネットのタンギングは息が大切

クラリネットのタンギングにおいて、舌の動きはそれほど難しいものではないと思います。
タンギングが上手くできない人は、多くの場合、息がしっかり入っていないのです。

息がしっかり入る」というのはどういうことなのか、ご説明していきます。

クラリネットを吹くときの息は、スピードが大切

クラリネットを吹くときの息は、スピードの速い息が基本です。
スピードの速い息とは、「はぁ〜」っとはく暖かい息ではなく、「ふーーっ!」と吹く、ロウソクの火を消すような勢いのある息です。

クラリネットに限らず、管楽器の音は、主にによってできています。
上手な人は、軽々と吹いているように見えても、スピードが速い息を安定して吐いているのです。

音のはじめから終わりまで、スピードの速い息を吐くことができるように練習してみましょう!
特に、音の出はじめからスピード感のある息が出せるように意識しましょう。
音の出はじめからしっかり息が入ると、音の立ち上がりも安定します。

クラリネットのタンギング練習をするときは、スピードの速い息を吐き続けることをしっかり意識することが大切です。
タンギングをすると、つい舌の方に意識が集中してしまいがちですが、タンギングのときに1番大切なのはしっかりと息が入っていることです

タンギングのときにアンブシュアが動いていませんか

「クラリネットのタンギングが速くできない」という人は、舌以外の場所が動いているかもしれません。
タンギングをするときに下あごが動いてアンブシュアが不安定になってしまうと、きれいにタンギングができているように思えても、テンポを上げようとしたときにできなくなってしまうおそれがあります。

なぜかというと、舌以外の場所が動くのはすベて余分な動きでだからです。余分な動きがあると、テンポアップしようとしたときに、これ以上速く身動けないという壁にぶつかってしまうでしょう。

タンギングのときにアンブシュアが不安定になってしまうという人は、記事の前半でご紹介した「クラリネットのタンギングの仕方」に戻ってみてください。

タンギングのときにアンブシュアが動いてしまう人の解決方法


楽器をくわえずに、口だけで「トゥートゥートゥー」というタンギングのときの舌の動きをしてみてください。そのときにアンブシュアを作った状態で、アンブシュアを動かさずに舌の動きができているか確認しながら行いましょう。

次に、楽器をくわえて音は出さずに息を軽く楽器吹きこみながらタンギングしてみます。このときも、吹いているときとまったく同じアンブシュアができているか、アンブシュアが動いていないかをしっかり確認しながら舌を動かしましょう。

そして、普通に楽器を吹いてタンギングをする。これでアンブシュアが動いていなければOKです。もし動いてしまう人はひとつ前のステップに戻りましょう。

タンギングのときにはアンブシュアが不安定になりがちです。鏡をみながら練習を行なって、徹底的になおしましょう。一度ついてしまったクセをなおすのはとても大変ですが、気付いたらいち早くなおすように努めることが今できる最善の方法です!

タンギングの舌づかいについて

クラリネットのタンギングの時の舌の動きは「軽く、やさしく」が基本です。舌に力が入ってしまうと発音が強くなってしまって汚い音の印象になってしまいます。

クラリネットのタンギングの時の舌とリードの触れ合う位置

クラリネットのタンギングの時、舌のつく位置はリードの先端近くです。リードの先端の数ミリ下のところがよいでしょう。あまり下の方ですと、抵抗が大きくなってしますので良くありません。しかし、一番先端のところに舌が触れるとタンギングしているうちに血が出てしまいますので気をつけましょう。

リードに触れる舌の位置も、舌の表の先端近くです。こちらも舌の本当に先端部分でタンギングをすると、舌が切れてしまうおそれがあります。しかし、舌の奥の方でつくのは、そもそも動かしづらいですし、身軽に動かすことができないので良くないです。

また、とリードがいつも向き合っているようにしましょう。舌をリードから離したときに、舌の向きがあっちこっちせずに(舌が口の奥に行ってしまうのは良くありません)、舌の動く距離は少なくするように心がけてください。

まとめ

クラリネットのタンギングのときには、息がしっかり入っていることが、まず1番大切です。

タンギングをきれいにつくコツは、
・しっかりとしたスピードの速い息を入れる
・アンブシュアや喉など、舌以外の場所を動かさない
・舌の力は抜いて、リードに軽く触れるだけ

です。速いタンギングをできるようになりたいと思っている人も、まずは基本的なタンギングがきれいにできているか確認してみましょう。きれいにタンギングができるようになったら、テンポを速くしていくことはさほど難しいことではありません。
基本のタンギングをマスターして、タンギングへの苦手意識を減らすことができるとクラリネットの演奏がもっと楽しくなりますよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*