楽器

センター試験5割でも大丈夫?国公立の音大受験のセンター試験の割合

国公立音大の受験は、センター試験を受けることが必須です。
しかし、一般の国公立大学に比べるとセンター試験の割合は低く、実技試験などの個別試験の点数の方が重視されます。

なんと実際の合格者の中には、「センター5割でも合格した」という人もいました‥‥。

実技の練習に加えて、副科のピアノの練習やソルフェージュ、楽典の勉強など、音大受験生は大忙しです。センター試験の勉強は効率よくおこないたいと思いますよね。

国公立の音大受験に合格するには、センター試験の点数はどのくらい必要なのか、各大学別のセンター試験の重要度についてもお伝えしていきます。

国公立音大受験のセンター試験の重要度

国公立音大の試験では、実技試験などの個別試験が重視される傾向にあります。

一般的な国公立大学の受験では、センター試験のあとに2次試験を受けて合格発表になりますが、国公立音大の試験は2次試験が2〜3回あります。

各国公立大学ともに、ひとつの試験に合格しなければ次の試験に進めず、センター試験の成績が反映されるのは、最終試験の判定のみです。

つまり、実技の1次試験に合格しなければ、センター試験でどれだけ良い点をとっても水の泡ということです。

日本の国公立音大はたった4つ

日本の国公立の音大は4校です。

・東京藝術大学
・愛知県立芸術大学
・京都市立芸術大学
・沖縄県立芸術大学

各大学によって、試験の内容が異なるのはもちろん、センター試験の点数の割合も変わってきます。
大学別に、全体の点数とセンター試験の点数の割合を見ていきましょう。

大学別、センター試験の重要度

東京藝術大学

東京藝術大学の試験は、センター試験ののちに、実技試験が数回あります。(専攻によって異なるが2〜3回、楽理科と音楽環境創造科は例外。)

それぞれの試験は前の試験に合格した人のみ次の試験を受けることができ、最終試験の後の合否判定のときにのみ、センター試験の点数が反映されます。

最終合格発表の判定に、センター試験の点数が何割反映されるのかははっきりとは発表されていません。

以下、公式サイトからの引用です。

“入学者の選抜は大学入試センター試験及び本学が実施する個別学力検査、実技検査、小論文、面接並びに出身学校長から提出された調査書の各資料を総合して判定する。”(東京藝術大学2020年度入学者選抜要項より)

愛知県立芸術大学

愛知県立芸術大学の試験は、センター試験の後に2回実技試験があり、2回の実技試験に合格した人が最終試験に進むことができます。

最終試験の後の合否判定のときにのみ、センター試験の点数が反映されます。

愛知県立芸術大学も、東京芸大と同様に、最終合格発表の判定に、センター試験の点数が何割反映されるのかははっきりとは発表されていません。

以下公式サイトからの引用です。

“専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎能力試験と大学入試センター試験の結果を総合して判定します”(愛知県立芸術大学入学者選抜に関する要項)

京都市立芸術大学

京都市立芸術大学の試験は、センター試験の後に実技試験があり、それに合格した人が最終試験に進むことができます。

京都市立芸術大学の最終合格発表の判定は、実技などの個別試験の点数が1300点満点、センター試験の点数が600点満点で計算されます。
センター試験の点数の割合は全体の24%、2.4割となります。
(音楽学専攻はセンター試験の割合が32%、3.2割)

沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学の試験は、センター試験の後に実技試験があり、それに合格した人が最終試験に進むことができます。

沖縄県立芸術大学の最終合格発表の判定は、実技などの個別試験の点数が700点満点、センター試験の点数が300点満点で計算されます。
センター試験の点数の割合は全体の30%、3割となります。
(音楽文化はセンター試験の割合が40%、4割)

国公立音大受験はセンター5割でも合格?

国公立音大は、どこも比較的レベルが高く、難関です。
実技の練習に時間をかけたい音大受験性にとって、センター試験の勉強ばかりに時間をかけていられないと思いますよね。

しかし、せっかく実技で良い点数を取っていたのに、センター試験の成績のせいで不合格になってしまうなんてことは絶対避けたいものです。

大学によりますが、センター試験の成績は6〜7割を取っていれば十分でしょう。
もちろん、良い点数を取るに越したことはありません。ですが、音大受験生に取って一番大切なのは専攻実技の試験の準備です。

万が一、センターが5割だったという方も、十分挽回のチャンスがあります。
実際にセンター5割で国公立音大に合格している人は(多くはないかもしれませんが)さほど珍しくありません。

まとめ

国公立音大の受験においてセンター試験の重要度はあまり高くありません。しかし、各大学の最低限の点数は取れるように準備をしておきたいものです。

大学によっては、合格判定にセンター試験の点数がどのくらいの割合で反映されているか公開していないところもあります。

年によっても受験の情報は変わってきますので、詳しくは各大学の公式サイトから募集要項などを参照ください。

楽典 音楽家を志す人のための(新版) 100070/付・音大入試問題と解答

価格:3,421円
(2020/1/22 22:07時点)
感想(1件)

レッスン代を封筒に入れて渡すときのマナー

楽器などの習い事のレッスン代を手渡しするときには、マナーがあります。

芸事の世界はマナーが大切です。
気にしない先生もいるかもしれませんが、最低限のマナーは知っておきたいものです。

マナーを知らないと、知らず知らずのうちに恥をかいたり、指摘はされないまでも、レッスンの先生を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。

最近は、レッスン代をキャッシュレス決済や振り込みでの支払いをおこなうことも増えてきているようですが、まだまだ手渡しで渡す機会も多いでしょう。

レッスンをするほうも受けるほうも気分よくいられるために、レッスン代を封筒で渡すときの最低限のマナーを知っておきましょう。



レッスン代は封筒に入れよう

レッスン代を渡すときは、現金を見えないようにして渡すのが鉄則です。
レッスン代はきちんと封筒に入れましょう。

どんな封筒に入れるのが良いのか、レッスン代を封筒で渡すときの基本的なマナーについてご紹介していきます。

レッスン代を入れる封筒

レッスン代を入れる封筒は白色の無地のものを使用するのが無難です。
茶封筒や、郵便番号をかく欄があるものは避けた方が良いでしょう。
また、透明なものや薄くて透けるものはお金が見えてしまうので好ましくありません。

万円型封筒 白無地10枚[お布施 袋][特]

価格:115円
(2020/1/19 00:07時点)
感想(0件)

レッスン代を入れるのは、このような白無地の封筒がおすすめです!


封筒には、特に何も書かなくても大丈夫です。
同じときに複数の受講者がいるときなどは、裏面に自分の名前をかいておくと親切かもしれません。

レッスン代は新札がいい?

音大の先生に習うときは「新札でなければいけない」と聞いていたので、いつも新札を準備していました。

マナー的には新札で渡すことが望ましいです。
実際にはそこまで気にする方と気にしない方がいると思います。

ですが、しわくちゃのお札で渡されるより、きれいなお札でもらったほうが気分が良いですよね。銀行で新札に両替をしにいくまではしなくても、きれいなお札を封筒に入れて渡すようにしましょう。

やってはいけないレッスン代の渡しかた

レッスン代を封筒に入れて渡すときには、やってはいけないタブーがいくつかあります。
これを知らないと知らないうちに、すごく失礼なことをしてしまっているかもしれませんよ。
レッスン代を手渡しで渡している人は必読です!

現金をそのまま渡す

レッスン代を財布から取り出して、そのまま渡すのは完全にマナー違反です。

レッスンでのお金のやりとりは、現金直接を見せずにおこなうのが基本ですので、レッスン代は必ず封筒につつむようにしましょう。

生徒さんによってレッスン代が異なる場合もありますし、生々しいお金のやりとりはできるだけ避けるのがマナーです。

お釣りを求める

レッスン代はぴったり準備しましょう。先生にお釣りを求めるなんて論外です!

また、もらった人が困るような細かいお金で渡すのは避けた方が良いでしょう。
例えば、5,000円のレッスン代は千円札が5枚ではなく、五千円札で渡す方が好ましいです。

片手で渡す

レッスン代を渡すときは感謝の気持ちを込めて渡すようにしましょう。
封筒を両手で持って、「ありがとうございました」という言葉を添えて渡すと良いですよ!

レッスン代を渡すタイミングは?

かっレッスン代を渡すタイミングは、レッスンが終了してすぐが一般的です。
楽器のレッスンでしたら、カバンやもったり上着を着る前にお渡しするのがベストです。あまり、帰るギリギリまで渡さないと「忘れているのではないかな?」と先生を不安な気持ちにさせてしまうかもしれません。
レッスンが終了したら、タイミングの良いところで早めにお渡ししましょう!

まとめ

レッスン代を封筒に入れて渡すときは、

・白色の無地の封筒で
・できれば新札で(難しければできるだけきれいなお札で)
・感謝の気持ちを込めて

渡しましょう!

お金のやりとりはあまり生々しくおこないたくないものです。
ご紹介してきたマナーは最低限のことですので、しっかり覚えて楽しいレッスンライフを送りましょう!

管楽器奏者ですが歯科矯正はじめました

私はクラリネット奏者として生活している最中、歯科矯正をはじめました。「歯科矯正をしながら楽器の演奏はできるのか?」という不安でいっぱいでしたが、クラリネットの場合はプロとしても生活できました。

しかし、管楽器奏者の歯科矯正において注意しなければいけないことはいくつかあります。
歯科矯正をしていて苦労したこと、管楽器を演奏しながら歯科矯正をするときの注意点など、すべて私の経験から赤裸々にお伝えします。

歯科矯正中に楽器は吹けるの?

歯科矯正をはじめてから、生徒さんやその親子さん、同業の楽器の方に、
「歯科矯正中も楽器は吹けるのですか?」
という質問をたくさんいただくようになりました。そのときわたしは、
クラリネットでしたら問題なく吹けます
とお答えしています。歯科矯正の装置がついた状態に慣れてしまえば、クラリネットの演奏は可能です。
しかし、歯科矯正をはじめる前に知っておきたい注意点がいくつかありますので、ご紹介していきたいと思います。


歯科矯正ははじめが大変

私は上下の歯に器具を装着する矯正をおこなっています。矯正器具を装着してからの10日間は、正直「矯正をしなければよかった」と思いました。なぜなら、矯正器具があたることによって、口の中が口内炎だらけになってしまい、楽器を吹くどころか、食事もままならないほどでした。

しかし、10日くらい経ったころから、口内炎は消え、楽器も吹けるようになってきました。

人間の身体の適応能力ってすごいですね。はじめは違和感でしかなかった矯正装置が、自分の身体の一部のように感じるようになってきました。

個人差はあると思いますが、私の経験から、管楽器奏者が歯科矯正をするにあたって、最低でもはじめの1週間は楽器を吹くことはお休みした方が良いと思いました。

私は装置装着の翌日にレッスンのお仕事をいれていましたが、その日はまだ口内炎がひどくなかったのでなんとか大丈夫でした。しかし3日目以降は、レッスンでさえ出来なかったと思います。4〜5日目は、口内炎がひどすぎて、言葉を発することもできないくらいでした。

歯科矯正中に楽器を吹くにあたって

装置装着直後のようなつらい経験ははじめだけで、その後はそのような痛い思いをすることはありませんでした。しかし、管楽器奏者の歯科矯正にあたって、知っておきたい3つの注意点があります。

1. メンテナンス後は痛むので注意!
2. バテやすくなる?
3. 装置があたって痛い箇所があるかも?

1. メンテナンス後は痛むので注意!
矯正メンテナンス後は、ワイヤーを締めつけるので歯が動くため、痛みがあります。
痛みの感じ方は人それぞれですが私は「堅いものを食べるのが痛い程度の痛み」だと感じています。月によって痛み方は変わりますが、痛みが強い時は、触れなくても虫歯のように痛むこともあります。
クラリネットは上の前歯をマウスピースにつけるので、メンテナンス後、2〜3日は吹くときに前歯が痛いです。

なので、矯正メンテナンス直後は、シビアな本番をいれないようにしています。
1〜2日間くらいは、練習をお休みしても良いくらいの余白をもたせるようにスケジュールを組んでいます。

2. バテやすくなる?
歯科矯正の装置をつけたまま演奏することに慣れてしまうと、それが普通のように感じるくらい問題なく演奏できます。
しかし、装置が入っている分、口が緩みやすくなります。それを補うために口の周りの筋肉を余分に使うので、長時間演奏していると、以前よりバテやすくなった気がします。

ですが、歯科矯正中にソロリサイタルをおこなうこともできたので、演奏活動にはさほど大きな問題はないと思っています。

3. 装置があたって痛い箇所があるかも?
わたしは矯正をはじめる前、歯科矯正中にクラリネットを演奏する上で「下の歯の装置が、クラリネットを演奏する際に巻きつける下唇にあたってしまい、下唇の内側が痛むのでは?」と心配していました。
しかし、そこは然程問題ありませんでした。

とはいえ、口の中に器具の跡がついてしまうので、わたしはこのようなあぶらとり紙をたたんだものを、下の歯と下唇の間に挟んでいます。

歯科矯正をはじめたときに、クラリネット演奏中に装置が口の中に当たって痛かったのは、下唇の内側ではなく

ここでした。

クラリネットを吹くときに、上の歯の横側の装置が上唇の内側に当たるのが痛かったです。
歯科矯正をはじめて1〜2ヶ月は、楽器を吹くときにこの位置のブラケット(装置)に歯医者さんでもらったシリコンカバーみたいなものをつけていました。

しかし、2ヶ月経過後は慣れてきたせいか歯が引っ込んできたせいかわかりませんが、必要ないくらい気にならなくなりました。
個人差がありますが、楽器を演奏するアンブシュアをつくるときに、装置が当たって痛い箇所があるかもしれません。

管楽器奏者なのに歯科矯正をはじめた理由

クラリネット奏者の歯科矯正は可能です。

しかし、上記のように困難はつきものです。正直なところ、演奏に支障が全くないと言ったら嘘になります。
大変な思いをしてまで、歯科矯正を始めた理由はさまざまあります。

・歯並びにずっとコンプレックスがあったから
・先天性欠損があり、奥歯に大きな隙間が二箇所あり、早く対処する必要があったから
・私はこの先もクラリネット奏者でい続けると思ったから
・シビアな本番が近々なかったから


といったところです。毎週のようにコンサート続きだった日々を少しお休みしていたため、「やるなら今だ!」と思い、歯科矯正をする決断をしました。

私は小学生のとき、自分の努力不足のせいでマウスピース矯正に失敗しています。
その後も、歯並びに関するコンプレックスが主な理由で、ずっと歯科矯正をしたかったのですが、口の中の状態が変わることは楽器奏者生命にかかわることだとおそれて、なかなかはじめられずにいました。

また、先天性欠損(永久歯が生えてこないとのろがある病気。10人に1人はいる)のことも、ずっと不安でした。自分の歯に対する後ろめたさから、何年も歯医者さんに行っていない生活でした。
しかし、自分の身体のことを考え直すきっかけがあり、不安なことはいち早くつぶしておこう!と思い、歯科矯正行うことを決意しました。29歳のことでした。

近年、歯科矯正をする人がどんどん増えてきているように思います。
私のクラリネットの師匠も、私を大学で教えてくださっているときに歯科矯正をしていて、「あ、管楽器奏者も歯科矯正ができるんだ」と柔軟な考えを持つことができるきっかけのひとつとなりました。

「何かのせいで、何かが犠牲になることをできるだけやめたいな」という考えから、わたしは管楽器奏者ですが歯科矯正をはじめました。

もちろん、金管楽器など楽器によっては難しい場合もあると思います。経験者が少ない管楽器奏者の歯科矯正です。歯科矯正を検討している方が、私の経験からなにかヒントを得てくださったら良いなと思いこの記事を書きました。

まとめ
・歯科矯正中もクラリネットは吹ける!
・歯科矯正のはじめの1週間は口内炎だらけになって大変
・歯科矯正のメンテナンス後は数日痛むので、楽器を吹くのが困難。しかし、不可能ではない。
・やりたいことはやれば良い!変化したいなら何事にも困難はつきもの。